[Ruby]CentOSにrbenvインストールし最新のrubyバージョンをセットアップ
最新バージョンのRubyや旧バージョンへと切り替えに使うrbenvの導入を行います。
0.gitインストール
gitが未インストールの場合は、まずインストールを行います。
| 1 | $ sudo yum -y install git | 
1.rbenvのインストール(clone)
ホームディレクトリに移動しrbenvをダウンロードしセットアップを行います。
| 1 2 | $ cd $ git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git .rbenv | 
環境設定
ダウンロードが完了したらパスの設定を行います。
| 1 2 3 4 5 6 7 8 | # PATH に追加 $ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile # .bash_profile に追加 $ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bash_profile # 上記設定の再読み込み $ exec $SHELL -l | 
rbenvの確認
| 1 2 | $ rbenv --version rbenv 1.0.0-21-g9fdce5d | 
2.ruby-buildのインストール(clone)
| 1 | git clone git://github.com/sstephenson/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build | 
ruby versionの確認
| 1 2 3 4 5 6 7 | $ rbenv install --list Available versions:   1.8.5-p113   1.8.5-p114   1.8.5-p115   1.8.5-p231   : | 
3.rubyのインストール
上で確認したバージョンのrubyをインストールする。
| 1 | $ rbenv install 2.3.0 | 
インストールされたrubyのバージョンを確認する。
| 1 2 | $ rbenv versions * 2.3.0 (set by /home/vagrant/.rbenv/version) | 
rubyのバージョンを指定
| 1 | $ rbenv global 2.3.0 | 
rubyのバージョンの確認
| 1 2 | $ ruby -v ruby 2.3.0p0 (2015-12-25 revision 53290) [x86_64-linux] | 
で最新バージョンのrubyインストールが完了〜!
 
        